メニュー
  • お知らせNEWS
  • 事業内容BUSINESS
    • ヘリ予約サイト | ARIAir
    • 映像制作事業
    • 中国向け越境ビジネス代行
    • 船舶/機体貸出事業
  • 会社概要COMPANY
    • 会社概要COMPANY
    • 社員紹介
  • お問い合わせCONTENT
【日本最大級ヘリポート開発カンパニー】ARILA(アリラ)
  • お知らせNEWS
  • 事業内容BUSINESS
    • ヘリ予約サイト | ARIAir
    • 映像制作事業
    • 中国向け越境ビジネス代行
    • 船舶/機体貸出事業
  • 会社概要COMPANY
    • 会社概要COMPANY
    • 社員紹介
  • お問い合わせCONTENT
【日本最大級ヘリポート開発カンパニー】ARILA(アリラ)
  • お知らせNEWS
  • 事業内容BUSINESS
    • ヘリ予約サイト | ARIAir
    • 映像制作事業
    • 中国向け越境ビジネス代行
    • 船舶/機体貸出事業
  • 会社概要COMPANY
    • 会社概要COMPANY
    • 社員紹介
  • お問い合わせCONTENT

ヘリコプター免許取りたいけど何からすれば?まとめてみた!

2022 9/11

ヘリコプターを操縦したい。

でも、何から勉強するのかわからない。
何を勉強するのかわからない。
免許取得までの流れがわからない。


そんな方に向けて、実際に免許を取るまでの流れをまとめました。

ヘリコプター免許の種類と違い

画像1

ヘリコプターの免許は国土交通省が管轄する国家資格です。資格の名称で言えば回転翼航空機に該当し、パイロット免許の種類は以下の3つがあります。

•自家用操縦士
•事業用操縦士
•定期運送用操縦士

ヘリコプターの自家用操縦士は自動車で言えば第一種運転免許、事業用操縦士は第二種運転免許にあたります。
ヘリコプターの定期運送用操縦士は操縦士の最上位で、操縦に2人以上を要する機種に必要となります。

さらにヘリコプターの免許は、エンジンのタイプがピストンかタービンか、離着陸が陸上のみか水上でも可能かで等級が分かれます。
ヘリコプター以外の航空機の場合は、エンジンが単発か双発かという等級もありますが、ヘリコプターの場合は多発しかないのでエンジン数で等級は分かれていません。

自家用操縦士免許

ヘリコプターの自家用操縦士免許は、これは自動車に例えると普通自動車第一種免許にあたります。

ヘリコプターの自家用操縦士免許を取得すればプライベートでヘリコプターを操縦することができます。
このヘリコプターの免許があっても個人的な飛行のみが許可されるため、他者から報酬を受け取る代わりにヘリコプターを操縦するという航行はできません。

つまり、自家用操縦士の免許を取得していても、航空会社にパイロットとして入社することはできないというわけです。

事業用操縦士免許

一方、事業用操縦免許は自動車の第二種運転免許のようなものです。

ヘリコプターの事業用操縦士免許を取得すれば、自家用操縦士が許可された飛行内容に加えて、各種事業で使用されるヘリコプターを操縦できるようになります。
ヘリコプターの事業用操縦免許があれば、職業としてのパイロットの資格を得ることができます。


代表的な就職先として挙げられるのが、海上保安庁や国土交通省のパイロットです。
また、民間であればドクターヘリや物資飛行、報道飛行、遊覧飛行といったパイロットの仕事があります。

ただし、いきなり事業用操縦免許を取得することはできず、最初に自家用操縦士免許を取得し、それから事業用操縦士になるための訓練を行うという流れとなります。この辺りの仕組みは自動車免許と同じだと考えればよいでしょう。

健康診断

画像2

ヘリコプターの免許を取得する時はまず、操縦練習許可書を国土交通省に提出し、続いて航空身体検査と呼ばれる検査を行います。


以下の4科が検査の範囲です。

•内科
•眼科
•耳鼻咽喉科
•精神神経科

検査項目の中でも特に問題になりそうなのが視力です。
検査をクリアするには矯正視力各眼0.7以上が必要となります。

ただし、レーザー手術による矯正歴があると不合格になってしまいます。


したがって、操縦士の資格取得を目指しているのであれば、うっかりレーザー手術を受けないように気をつけたほうがいいでしょう。

飛行実績

画像3

航空身体検査で問題がなければ、次はパイロットスクールに入って訓練を行うのが一般的な流れです。

スクールでのプログラムをクリアするのに要する時間は座学で100時間程度です。

ヘリコプターの免許を取得するためには、国が行っている学科試験と実地試験に合格する必要があります。
しかし、試験を受けるためにはまず、以下の飛行経歴を持つことが必須です。

•ヘリコプターの飛行訓練で40時間以上の総飛行時間
•総飛行時間の中には10時間以上の単独飛行
•5時間以上の単独操縦による野外飛行
•夜間における離陸・着陸および航法の実施を含む20時間以上の同乗教育飛行
•野外飛行の際、出発地点から180km以上の飛行と中間地点で2回以上の生地着陸
•「オートローテーション着陸」訓練が最低1回

「航空特殊無線技士」の資格取得

航空特殊無線技士は、日本無線協会が6、10、2月の年3回実施している試験に合格するか、不定期に開かれる養成課程を修了すると取得できます。

受験本番

スクールで規定のプログラムをすべてクリアすると、いよいよ受験本番です。
試験は最初に学科試験と航空無線試験があり、それに合格すると口述試験と実技試験に移ります。

そして、それらすべてに合格すると、 自家用操縦士技能証明書が交付され、自家用ヘリコプターが操縦できるようになります。

株式会社アリラとは

背景

映像業界は参入障壁が低くなり、映像会社として出発した弊社でしたが、価格競争に巻き込まれることに。そこで映像に付加価値をつけるために始めたのが、ヘリコプター、クルーザー、プライベートジェットを使った映像企画です。

国土交通省 国内航空運送代理業経営届出済業者である弊社にしかできない強みでもあります。
このクロスセリングによって現在では、芸能人・インフルエンサーとのつながりも増え有名アーティスト様のMV制作にも携わるようになり、弊社制作のCM動画にも多数出演手配。さらに、弊社と独占契約を結ぶ某人気番組の構成作家が企画からフルサポートでCMを格安で制作が可能になりました。

コラム
よかったらシェアしてね!
  • 【映像制作を最安で依頼するには?】おすすめの映像制作会社ランキングトップ3
  • 関西で夜景見るなら??絶景スポットまとめてみた!

関連記事

  • 横浜の夜景をヘリクルージングで!ロマンチックな夜の航空ツアーガイド
    2023年10月23日
  • 一度は体験したいヘリクルージング!空からの絶景を楽しむ方法
    2023年10月23日
  • 広島上空を飛ぶヘリクルージング!広島の夜景スポット5選
    2023年10月23日
  • 東京のハロウィンを空から楽しむ!空からのハロウィンを徹底解説!
    2023年10月23日
  • クリスマスにサプライズヘリクルージング!特別な日のための特別なプラン
    2023年10月23日
  • ヘリクルージングでのプレゼント方法を解説!記憶に残るプレゼントの選び方まで
    2023年10月23日
  • ヘリコプターに乗るまでの豆知識を徹底解説!速度や高度など
    2023年10月23日
  • 大阪の絶景スポット!USJをヘリから見る!見応えポイントを徹底解説
    2023年10月23日
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ヘリコプター免許取りたいけど何からすれば?まとめてみた!
株式会社アリラ

本社:〒103-0026

東京都中央区日本橋兜町7-1

KABUTO ONE 9階

支社:〒530-0002

大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22

Tel.03-4500-5254

CONTENTS
  • お知らせ
  • 会社概要
  • 社員紹介
  • リクルートページ
  • ヘリポートアクセス
  • アリラコラム
  • お問い合わせ
SERVICE
  • ヘリ予約サイト | ARIAir
  • 映像制作事業
  • 中国向け越境ビジネス代行
  • 船舶/機体貸出事業
  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー

© ARILA.,inc.

PAGE TOP