メニュー
  • ホームHOME
  • お知らせNEWS
    • コラム
  • 事業内容BUSINESS
    • 中国向け越境ビジネス代行
    • 映像制作事業
    • ヘリコプター遊覧事業
    • 船舶/機体貸出事業
      • ヘリコプター
      • プライベートジェット
      • クルーザー
  • 会社概要COMPANY
    • 会社概要COMPANY
    • 社員紹介
    • 特定商取引法
    • 個人情報利用規約
  • ヘリポートアクセスACCESS
    • 北海道ルスツヘリポート
    • 東京ヘリポート
    • みなとみらいヘリポート
    • 船橋ヘリポート
    • 横浜西ヘリポート
    • 京都ヘリポート
    • 大阪ヘリポート
    • 熊本ヘリポート
  • リクルートRECRUIT
  • お問い合わせCONTENT
    • 東京(昼)申込みフォーム
    • 東京(夜)申込みフォーム
    • 大阪(昼)申込みフォーム
    • 大阪(夜)申込みフォーム
    • 京都(昼)申込みフォーム
    • 京都(夜)申込みフォーム
    • みなとみらい(昼)申込みフォーム
    • みなとみらい(夜)申込みフォーム
    • 熊本(昼)申込みフォーム
ARILA(アリラ)
  • ホームHOME
  • お知らせNEWS
    • コラム
  • 事業内容BUSINESS
    • 中国向け越境ビジネス代行
    • 映像制作事業
    • ヘリコプター遊覧事業
    • 船舶/機体貸出事業
      • ヘリコプター
      • プライベートジェット
      • クルーザー
  • 会社概要COMPANY
    • 会社概要COMPANY
    • 社員紹介
    • 特定商取引法
    • 個人情報利用規約
  • ヘリポートアクセスACCESS
    • 北海道ルスツヘリポート
    • 東京ヘリポート
    • みなとみらいヘリポート
    • 船橋ヘリポート
    • 横浜西ヘリポート
    • 京都ヘリポート
    • 大阪ヘリポート
    • 熊本ヘリポート
  • リクルートRECRUIT
  • お問い合わせCONTENT
    • 東京(昼)申込みフォーム
    • 東京(夜)申込みフォーム
    • 大阪(昼)申込みフォーム
    • 大阪(夜)申込みフォーム
    • 京都(昼)申込みフォーム
    • 京都(夜)申込みフォーム
    • みなとみらい(昼)申込みフォーム
    • みなとみらい(夜)申込みフォーム
    • 熊本(昼)申込みフォーム
BTN
MENU
ARILA(アリラ)
  • ホームHOME
  • お知らせNEWS
    • コラム
  • 事業内容BUSINESS
    • 中国向け越境ビジネス代行
    • 映像制作事業
    • ヘリコプター遊覧事業
    • 船舶/機体貸出事業
      • ヘリコプター
      • プライベートジェット
      • クルーザー
  • 会社概要COMPANY
    • 会社概要COMPANY
    • 社員紹介
    • 特定商取引法
    • 個人情報利用規約
  • ヘリポートアクセスACCESS
    • 北海道ルスツヘリポート
    • 東京ヘリポート
    • みなとみらいヘリポート
    • 船橋ヘリポート
    • 横浜西ヘリポート
    • 京都ヘリポート
    • 大阪ヘリポート
    • 熊本ヘリポート
  • リクルートRECRUIT
  • お問い合わせCONTENT
    • 東京(昼)申込みフォーム
    • 東京(夜)申込みフォーム
    • 大阪(昼)申込みフォーム
    • 大阪(夜)申込みフォーム
    • 京都(昼)申込みフォーム
    • 京都(夜)申込みフォーム
    • みなとみらい(昼)申込みフォーム
    • みなとみらい(夜)申込みフォーム
    • 熊本(昼)申込みフォーム

【日本と全然違う?!】中国SNSについて徹底解説してみた

2021 11/07
コラム
2021年11月7日

みなさんは中国のSNSについてどのくらいの知識がありますか?
実は皆さんが普段利用しているSNSは中国では使えないんです。

というのも、中国はSNSの規制が特に厳しく、外部の情報が中国国内に入りずらくなるようにするためにも、中国独自のSNSしか利用できなくなっているからです。中国は日本の市場と比べて10倍以上の大きさで多くの企業やインフルエンサーの方も進出したいと考えているのではないでしょうか。

そこで今回は、中国のSNSについて全く知識がない方向けに主要なSNSを3つ紹介していこうと思います。

今回紹介するSNSはこの3つです。

上記のSNSはどれも日本の人口以上の利用者がおり、かなり人気になりやすいです。特に日本の文化や習慣は中国国内でもかなり興味を持たれることが多く、早めに参戦しておくべきと言えるでしょう。

細かい情報は下記の通りです。

ここからは各SNSの細かい詳細について詳しくみていきましょう。

目次

Bilibili(ビリビリ)

BilibiliはYouTubeのような立ち位置のアプリですが、YouTubeの日本の利用者数がたったの6500万人に対し、1.9億人の利用者がいます。

近年では、海外のスーパースターや日本の芸能人も数名ではあるが進出しています。ただしどの芸能人も苦戦を強いられています。利用者の層は20代の層が最も多く、ビジネス目的での使用を考えている方は特に20代に向けて発信したい商品

※もちろん、日本ではBilibiliアプリをGooglePlayやappストアからのダウンロードは不可。

関連記事
GLOBAL MARKETING BLOG | 世界のマ…
「ビリビリ動画(Bilibili)」とは?中国で急成長する動画共有サイト概説 – GLOBAL MARKETING BLOG | 世界のマ… 月間ユーザー1億7000万人を突破した中国で急成長を遂げている動画プラットフォーム「ビリビリ(bilibili)」とは?Googleが使えない中国で、中国Z世代がから多くの支持をあ…
UnivaPay
中国の動画サイト「bilibili」って? 生放送だけでなくゲーム・漫画にも展開する一大コンテンツ企業をご紹… 中国の動画サイト「bilibili」って? 生放送だけでなくゲーム・漫画にも展開する一大コンテンツ企業をご紹介! 最近、中華料理がイケメンになって戦うゲーム「食物語」にハ…

抖音(ドウイン)

抖音(ドウイン)の一番の特徴はなんといっても、世界の流行の最先端を行っているSNSであることです。

このロゴマークどこかで見たことありませんか?
中国のTiktok(=抖音)はまた別の記事で詳しく解説していますが、
日本が後発、中国が先発です。皆様ご存知の通りそもそも中国のバイトダンスという年商4兆円の巨大企業ですね。

 日本のTiktokでは、ユーザーのほとんどが高校生~大学生が要因の一つとして【広告がつかない問題】が発生していますね。なのでTiktokerと言われるインフルエンサーは日本では100万回再生されようが【収益は0円】です。

一方で中国のTiktokerは報酬を稼げるだけでなく、化粧品や物を販売できるのでインフルエンサーはビジネスが成り立ちます。

※もちろん、日本ではBilibiliアプリをGooglePlayやappストアからのダウンロードは不可。

関連記事
BBCニュース
中国版TikTokの「抖音」、子供の利用を1日40分に制限へ – BBCニュース 動画アプリTikTokの中国版「抖音(Douyin)」はこのほど、14歳未満の利用時間を1日40分に制限すると発表した。今後は本名による認証を必要とし、アクセス可能時間も制限す…
訪日ラボ
中国版TikTokの抖音(ドウイン)とは?ショートムービーアプリの魅力 抖音とは、中国発のショートムービーと呼ばれるタイプの動画投稿アプリ「TikTok」の中国名です。中国語ではDouyin(ドウイン)と読みます。TikTokは、2020年4月に世界中で…

小紅書(RED)

小红书(小紅書)は、中国で最も人気が出てきているアプリの1つで、一番の特徴としては他のSNSと比較して、購入までの導線がしっかりしており、購入に結ぶつきやすいことが挙げられます。

なぜかというと、中国では化粧品など美容商品はこの小紅書のアプリを開いて検索しそのまま購入まで至ることが多いからです。

また、ユーザー層も都市部の女性富裕層が多く利用しているため即決するクライアントが多いことも特徴の一つです。

下記が小红书(小紅書)の画面ですが日本のInstagramと比較しても詳しく詳細が書かれている印象が強いです。

※もちろん、日本ではBilibiliアプリをGooglePlayやappストアからのダウンロードは不可。

関連記事
株式会社ENJOY JAPAN | 中国プロモ…
小紅書(RED)とは?中国のリアル美容系情報が集まるアプリ 小紅書(通称RED BOOK)は、2013年に誕生したSNSで「InstagramにEC機能が加わった」ようなアプリです。元々は化粧品の口コミアプリとしてスタートをしたためユーザーの8割…
中華ライフハック
日本人が中国版インスタ「小紅書」を利用する方法 小紅書(小红书・RED)は、2013年に創立した、動画や写真、つぶやきなどを共有できる若者向けSNS …

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は中国の主要なSNSについて紹介してきました。日本だけでなく中国のSNS市場も視野に入れることで今後の活躍の幅もかなり広まると思います。

ぜひ検討してみてください。

また弊社アリラでは、SNS進出のサポート支援も行なっています。下記に詳細情報を記載していくので、興味のある方はぜひ参照していただけますと幸いです。

\ 中国向け越境ビジネス代行事業について解説 /

アリラの中国向け越境ビジネス

株式会社アリラについて

株式会社アリラでは、中国SNSの抖音(ドウイン)、小紅書(RED)、bilibiliの運用を支援しております。

「中国では人口も多い分フォロワーが多いから当たり前!!」と思う方も多いはず。

しかし、事実は真逆で人口が多いからこそライバルも多くフォロワーは実は伸びにくいのが現状です。
その証拠に、Bilibiliでは1.9億ユーザーの中で100万人フォロワー超えたのは、去年50人しかいませんでした。

中国の文化を理解し、中国のバズり方を体現し、中国人の好みを理解できる人間が運用を行うからこそ出せる結果があります。

また、ビジネスチャンスは日本よりも無限にある一方で、日中関係は非常にシビアです。無知な法人、個人が中国露出を強めると痛い目にあうことがしばしば。
例えば、中国で日本人の露出は控えた方が良い日はわかりますか?終戦記念日や天安門事件の日などです。

中国ビジネスの支援において唯一無二のアリラが、お客様の中国での認知拡大から越境ECまでをトータルサポート致します。

コラム
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • 【中国SNSを大公開!】2022年最新の中国SNSビジネスを徹底解説!【Bilibili、抖音、小紅書(RED)】

関連記事

  • 関西で夜景見るなら??絶景スポットまとめてみた!
    2021年12月18日
  • ヘリコプター免許取りたいけど何からすれば?まとめてみた!
    2021年12月18日
  • 【中国SNSを大公開!】2022年最新の中国SNSビジネスを徹底解説!【Bilibili、抖音、小紅書(RED)】
    2021年10月27日
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【日本と全然違う?!】中国SNSについて徹底解説してみた
ARILA(アリラ)
世界一を目指す総合映像制作会社
㈱ARILAは世界一を目指す総合映像制作会社です。
映像を主軸に様々な業界で付加価値提供を行います。
航空業界では、ヘリコプター、プライベートジェットなどの映像特化型手配。
越境EC業界では、越境ECサポートや中国SNS運用など中国向けマーケティング。
国内SNSサポートでは、動画像に特化したInstagram,Twitter,Tiktokの運用支援事業を展開。
お知らせ
  • 東京への本社移転のお知らせ
    2022年4月1日
  • フジテレビ系列「なりゆき街道旅」にてヘリコプター社長が出演しました。
    2022年3月22日
  • 関西で夜景見るなら??絶景スポットまとめてみた!
    2021年12月18日
  • ヘリコプター免許取りたいけど何からすれば?まとめてみた!
    2021年12月18日
サイトマップ
  • ホーム
  • お知らせ
    • コラム
  • 事業内容
    • 中国向け越境ビジネス代行
    • 映像制作事業
    • ヘリコプター遊覧事業
    • 船舶/機体貸出事業
      • ヘリコプター
      • プライベートジェット
      • クルーザー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 社員紹介
    • 特定商取引法
    • 個人情報利用規約
  • ヘリポートアクセス
    • 北海道ルスツヘリポート
    • 東京ヘリポート
    • みなとみらいヘリポート
    • 船橋ヘリポート
    • 横浜西ヘリポート
    • 京都ヘリポート
    • 大阪ヘリポート
    • 熊本ヘリポート
  • リクルート
  • お問い合わせ
    • 東京(昼)申込みフォーム
    • 東京(夜)申込みフォーム
    • 大阪(昼)申込みフォーム
    • 大阪(夜)申込みフォーム
    • 京都(昼)申込みフォーム
    • 京都(夜)申込みフォーム
    • みなとみらい(昼)申込みフォーム
    • みなとみらい(夜)申込みフォーム
    • 熊本(昼)申込みフォーム
  • 会社概要
  • 特定商取引法
  • 個人情報利用規約

© ARILA.,inc.

目次
閉じる